Skip to Content
Technical Articles
Author's profile photo Kimikazu Kabata

はじめてのSAP Datasphereモデリング : 分析モデルの作成

本ブログでは、SAP Datasphere (以下、「Datasphere」)を使ったモデリングについて解説します。

今回は「分析モデルの作成」について、操作方法を解説します。

 

 

4. 分析モデルの作成

モデリングの最後の操作は、「分析モデル」の作成になります。

 

 

ここでは、「ファクト」ビューを元に、レポート/分析要件にしたがって、項目名を取捨選択します。

※ 計算メジャー/制限メジャーなどの設定やフィルタ条件の設定を行いますが、今回は説明を割愛します。

 

データビルダの「分析モデル」タブから「新規分析モデル」を選択します。

 

 

「受注明細ファクト」ビューをキャンバス上にドラッグ & ドロップします。全ての関連する情報にチェックを入れてください。

 

 

 

分析モデルの画面では、ファクトビューとディメンションビューの関係が関連図として表示されています。

 

まずは分析モデルの名称と技術名を指定します。

【設定項目/設定内容】

・分析モデル名 : 受注分析モデル

・技術名 : Orders_AnalyticModel

 

 

続いて、レポート画面で主に分析 / レポートする項目をここで選択します。

ここではある程度のレポートでの分析項目をイメージして、項目を取捨選択します。

今回は下記の項目を表示項目として予め削除しておきます(主にID)。

【削除する項目】

・製品カテゴリID

・製品ラインID

・国ID

・地域ID

・都市ID

 

 

項目削除後の画面は下記の通りです。

 

 

削除した項目を復活させたい場合は、ディメンションを選択して表示項目をチェック(再選択)します。

 

 

 

設定ができたら画面上から「保存」ボタンをクリックし、ビューの定義情報を保存します。

 

 

 

分析モデルの作成は以上ですが、ここでデータの内容や集計結果についても確認していきましょう。

画面右上の「プレビュー」ボタンをクリックします。

 

 

この画面を利用して、メジャー項目を選択したり、ディメンション項目を追加して、集計結果のイメージを確認しましょう。

 

 

表示するメジャーやディメンションを選択してください。

 

 

 

集計結果、分析イメージが掴めたら、「デプロイ」ボタンをクリックしてこのビューを有効化して画面を閉じます。

 

 

それでは、いよいよ、最後のデータ可視化の手順「ストーリー(レポート)の作成」に進んでください。

 

参考 :

はじめてのSAP Datasphere : モデリング (ブログ)

はじめてのSAP Datasphere : モデリングとデータ可視化 (ブログ)

はじめてのSAP Datasphere (ブログ)

 

Assigned Tags

      Be the first to leave a comment
      You must be Logged on to comment or reply to a post.