Skip to Content
Event Information
Author's profile photo SHINTARO TOGE

SAP Inside Track Tokyo 2023 report week1 前夜祭

SAP Inside Track Tokyo 2023 SAP コミュニティイベントの前夜祭が2/2(木)にオンラインとオフラインを融合した形で開催されました。

前夜祭のテーマは何でもありなので、普段で聞こえない内容を皆さんにお届けします。

著作権に関する断り書き:本ブログはイベント運営メンバーから依頼を受け執筆しています。事前にイベントのパネラー及び参加者全員に対して、本ブログにてイベントの内容が公開されることを周知し同意を得ています。

 

 

 

スポンサー:

 

それでは、気になる本編のご紹介です。

目次

  • 2/2(木) 前夜祭トラックまとめ
  • オープニング、乾杯🍻
  •  行ってきましたラスベガス!
  • 2023年最先端のBTPコンサルタントになろう
  • S/4HANAへ移行2023年版&DXへ取り組むヒント2023版
  • 【LCNC物語】いかにして私は市民開発者になったのか
  • クロージング

 


2/2(木) 前夜祭トラックまとめ

参加者 参加100名強、現地参加20名強
満足度 4.7点(5点満点) 内容4.8, 運営4.8, パネリスト陣4.8

前夜祭にも関わらず、120名を超える方々にお集まりいただきました。前夜祭ではトークトピックを「なんでもあり」としていただけに、様々なバックグラウンドの方々が集まっていたように思います!満足度も4.7点とかなりの高評価でした

Hiroshi Semba さんのtogetterまとめブログ:SAP Inside Track Tokyo 2023 Week1 前夜祭(2023/2/2開催)まとめ

Twitter #sitTokyo:https://twitter.com/hashtag/sittokyo


オープニング、乾杯🍻

今回のナビゲータは Mino Kato さんと Masashi Otsuka さんです。

オープニングからmentiを使って、ライブアンケートによる視聴者参加型のトークが展開されました。

例えば、こんな質問。

関東からのの参加者は圧倒的に多かったですね。オンラインイベントのメリットはどこからでも参加できるので、別の地方の方も是非参加してみてください。 やはりリモートワークで仕事している方が多いですね、自分もほとんどリモートだから、さすが最近運動不足になりました。。。。

 

さて、ここからはセッションのご紹介です。


行ってきましたラスベガス!

by Arata Nishii さん

 

本日のトップバッターは、西井さん。3年ぶりにオンサイトでも開催されたSAP TechEd、三年前と比べ、コロナの中で何がどう変わったについて、イベントと街中の様子を織り交ぜながら話してもらいました。

ランチ会場の雰囲気は前より落ち着く感じになったと思います。各国の人々が話しやすい場を作り上げたと思います。

料理の味は微妙でしたか(´;ω;`)ウゥゥ

イベントのオンライン化により、参加者も、時間と場所に縛られないため気軽に参加できるようになりました。

現地での参加は色々大変だと思いますが、ただ、現地だからこそ、その楽しさが違います。

是非現地に行っていろんな方と出会いたいです。

 

イベントのオンライン化を進んでいる中で、現地の楽しさを皆さんに伝えました。

現地のイベント、地元の環境につても話してもらいましたので、興味のある方は是非動画をご覧ください。

 


2023年最先端のBTPコンサルタントになろう

by Kaname Tanimura さん

 

BTPをこれからキャッチアップする人は、是非とも見て欲しい内容です、体系的にBTPを理解できるようにロードマップを示して分かりやすく解説してもらいました。

今回の内容は初心者でも理解で来るように解説してもらいます!!
SAP BTPを活用することで、SAPアプリケーションの開発・拡張が柔軟に行えるほか、ほかのクラウド製品とのデータ連携も実現できます。

BTPの構成要素は以下の記事を参照。

https://qiita.com/tnmrknm/items/977e6a1935858d33f51c

 

本日はBTPの概念を非常に分かりやすく解説してもらいました、共有頂いた記事の中でBTPの学習の手掛かりも書いています。興味がある方は動画を含めて記事の方も読んでみてください。

 


S/4HANAへ移行2023年版&DXへ取り組むヒント2023版

by Hiroshi Iguchi さん

 

さすが音響担当の井口さん、今年も音楽を利用し会を盛り上げています。

昨年講演したS/4HANAコンバージョンの最新情報と前夜祭の話の続きをお話しさせて頂きます。

※昨年のセッション動画(Youtube)はこちら:
.   S/4HANA システムコンバージョンの最新ロードマップ情報

今のIT業界では、人手不足の課題がどんどん増えてきました、更にコンバージョンに関わる人材も、実際では少ないです。

互換バックを上手く利用すれば、コンバージョンのコストを削減できるんですね。

最近確か色々値上がりしているのが感じました、その中で企業もどうやってコストを削減するのも課題として重要です。

大事なメッセージ、ありがとうございます!!

今まで流れで動いていたが、これから見て、考えて、共有していきたいと思います。

 

よく考えたらコンバージョン、DXの推進には課題が大きい、それをクリアするためには、今から考えないといけないです、一人一人の考えを合わして、共に課題を解決行きましょう。

 


【LCNC物語】いかにして私は市民開発者になったのか

by Takayuki Tanaka & Naoto Akiyama さん

今回のSAP Inside Track Tokyoでも多く取り上げられているLCNC開発。市民開発者とプロ開発者が共同で、LCNC開発(SAP Build Process Automation)を進める様子について、紙芝居風に説明してもらいました。

自分はまだ使ったことが無いが、LC/NCツールはコードを書かないの所で非常に魅力的だと思います、これから一般的人でもモノづくりがやりやすい時代が来るかと思います。

SAP Build Process Automation により、コードを書かずにワークフロープロセスやタスクを自動化することを実現できます

市民開発者の課題は、開発に関して知識が足りない事です、もしプロの開発者のサポートがあれば、この課題を乗り越えることができます。

 

最後まで聞くと、自分も請求書登録の自動化を開発できるようになった気がする。。芝居で話が聞きやすく、内容も非常に詳しく理解しやすいです。

3/2のセッションで今回話せなかった技術の部分を話します、興味お持ちの方是非見てください。

 


クロージング

参加者のこの後のアウトプットと満足度のアンケートでクロージング。

#sitTokyoではどんな形であってもアウトプット大歓迎です!ツイートでもコメントでも是非ご自身の感想をアウトプットしてみてください!

 

最後に、パネリストの皆さん、スタッフの皆さん、参加者の皆さんありがとうございました!

 

次回「Digital Transformation with SAP S/4HANA & AI」トラックは、2/9(木) 19:30スタートです!トピックは「SAP S/4HANA + AI」になります。
ふるってご参加ください!!

 

 

 

Assigned Tags

      Be the first to leave a comment
      You must be Logged on to comment or reply to a post.