Event Information
SAP Inside Track Tokyo 2022 report week1 前夜祭
SAP Inside Track Tokyo 2022 SAP Community イベントの前夜祭が2/3(木)にオンラインにて開催されました。
毎週木曜日開催で今回含め濃厚な全6回シリーズとなっています!
今回は前夜祭、…といいつつ厳密には前夜ではないのですがそれはさておき、イベントはとっても盛り上がりました!その様子をレポートいたします!
※著作権に関する断り書き:本ブログはイベント運営メンバーから依頼を受け執筆しています。事前にイベントのパネラー及び参加者全員に対して、本ブログにてイベントの内容が公開されることを周知し同意を得ています。
今年の #sitTokyo のテーマは「Give and Share – みんなで助け合い」です。
実は、私自身初めてこのイベントに参加したのですが、和気あいあいとした雰囲気で敷居の高さを感じることはありませんでした。今週含め全6回にわたって開催されますので、まだ参加したことのない方、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
スポンサー: | ![]() |
![]() |
それでは、気になる本編のご紹介です。
目次
- 2/3(木) 前夜祭トラックまとめ
- オープニング
- 若手の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてIn-App拡張(等)を愛するようになったか
- 私なりのDX実践紹介
- SAPUIファイ部 ~ アラフィフアプリコンサルのクラブ活動
- Why Digital Matters? なぜERPなのか
- クロージング
2/3(木) 前夜祭トラックまとめ
参加者 | 66社 164名 | |
満足度 | 4.8点(5点満点) | 内容4.7, 運営4.8, パネリスト陣4.8 |
前夜祭にも関わらず、150名を超える方々にお集まりいただきました。前夜祭ではトークトピックを「なんでもあり」としていただけに、様々なバックグラウンドの方々が集まっていたように思います!満足度も4.8点とかなりの高評価でした✌
masashi otsuka さんのtogetterまとめブログ:SAP Inside Track Tokyo 2022 Week1 前夜祭(2022/2/3開催)まとめ
Twitter #sitTokyo:https://twitter.com/hashtag/sittokyo
オープニング
今回のナビゲータは mino kato さんと masashi otsuka さんです。オープニングからリモート開催の特性をフルに使って、ライブアンケートによる視聴者参加型のトークが展開されました。
例えば、こんな質問。
![]() |
![]() |
完全リモートが6割超え!増えましたねえ。私も先月までは毎日出社でしたが、やっとリモートのジョブになりました。リモートばんざい✌ | 参加者さんの年齢層は幅広く、中には10代の方や就活生の方もいらっしゃいました!意識高くてすごいです…! |
さて、ここからはセッションのご紹介です。
若手の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてIn-App拡張(等)を愛するようになったか by Tomoya Oura さん
本日のトップバッターは、尾浦さん。2年目社員とは思えない安定感で発表いただきました。
なにやらセッションのタイトルや内容の節々に映画へのオマージュが込められているようです。
セッションの冒頭に、参加者の新しいコト・モノへの感度をチェック。 一部ヒトでない方もいらっしゃいますが、イベントに参加される方々は流石に意識が高いですね! |
![]() |
In-app拡張に造詣の深い尾浦さんですが、今回はIn-app拡張に関わらず「何かについて深く知るための方法論」についてレクチャーいただきました。 多面的な知識を得るためには、思考プロセスとアプローチ方法を複数持つことが重要とのことです。 |
![]() |
思考プロセスとして2つ、アプローチ方法として2つ、計4つを武器に図のようなサイクルを回すことで、尾浦さんは急速な成長を遂げたそうです。 | ![]() |
概念的・フレームワーク的な内容で難しい内容でしたが、改めて考えるととても納得しましたし、意識的にこの方法論を取り入れたいと感じました!
「DX」へ取り組む為のヒント by Hiroshi Iguchi さん
DXってよく聞くけど、なんか身近なイメージに落ちてこないという方、多いのではないでしょうか。そんな方がDXに取り組むためのTipsを、井口さんの趣味の音楽とからめてお話しいただきました。
なんでもありの前夜祭だからこそのトピックですね!
セッションの冒頭に、ライブアンケート。まだまだDXと聞くと遠いイメージを抱く方が多いようです。 | ![]() |
井口さんが普段から愛用されている高機能な作曲ツールを例に、この数十年で身近に起きたモノ・コトの変革について説明いただきました。
|
![]() |
個々のIT技術を、どのように組み合わせることでより良い未来が実現できるのかを考えることが重要であるとのことです。 料理人の例、とても分かりやすかったです! |
![]() |
会場からは、SAPよりも音楽の話の方が熱が入ってる!という声も。熱いセッションをありがとうございました!
SAPUIファイ部 ~ アラフィフアプリコンサルのクラブ活動 by Hiroshi Tsutsumi さん
方法論的なトピックのセッションの後は、テッキーな話題に移ります!
堤さんは普段は販売管理領域を中心としたアプリコンサルをされていますが、同時に社内でSAP UI5を用いたアプリ作成クラブを結成し活動されているそうです。
今回は、クラブ活動で作られたアプリをご紹介いただきました!
こちらがアプリの画面になります。 パネルが沢山並んでいて見るからに高機能ですね…! 機能の詳細が気になる方は動画をチェックです! |
![]() |
堤さんいわく、ゼロから独学で始める場合でも、教材が豊富で意外ととっつきやすいと感じたそうです。 私もチャレンジしてみようかなという気になってきました!
|
![]() |
参加者からは、UIファイ部に入りたいという声が多数きかれました!
Why Digital Matters? なぜERPなのか by Soichiro Murata さん
資料はコチラ:slideshare
基調講演ですか?と間違えてしまうほどの豪華ゲスト、村田聡一郎さんにご登壇いただきました。
村田さんの書籍『Why Digital Matters? なぜデジタルなのか』私も持っています。
今回は、なぜERPを入れるのかという視座の高いテーマでセッションいただきました。
近年の脱炭素化の動きを始めとして急速な変化に対応できること、これが企業にとって最も重要なポイントといいます。 日本企業がこれを実現するためには何が必要でしょうか。 |
![]() |
私が個人的にふむふむと納得したのがこのスライドです。 日本企業では最強の現場力があったがゆえに、かえってそれが全体最適の足かせとなっていたんですね。 海外では現場力に頼れないがゆえにERPが発達した。なるほど納得でした。 |
![]() |
クロージング
参加者のこの後のアウトプットと満足度のアンケートでクロージング。
#sitTokyoではどんな形であってもアウトプット大歓迎です!ツイートでもコメントでも是非ご自身の感想をアウトプットしてみてください!
![]() |
![]() |
最後に、パネリストの皆さん、スタッフの皆さん、参加者の皆さんありがとうございました!
次回「DT – Digital Transformation with Intelligent ERP」トラックは、2/10(木) 19:30スタートです!
トピックは「SAP S/4HANA」になります。
ふるってご参加ください!!
ブログありがとうございます。week1 は 66社 164名の参加がありました。
参加者の皆さん、各週の報告ブログに感想コメント書くと Attendee バッジがもらえます。
Great numbers for the first week Masayuki Sekihara !
Thanks for sharing! I hope your attendees will comment here to get the new attendee badge, which we only launched in 2022 - read more here: https://blogs.sap.com/2022/01/18/sap-community-event-badges-whats-new-in-2022/ 🙂
読みやすかったです!ありがとうございます