Skip to Content
User Experience Insights
Author's profile photo Ikue Horioka

Tricentis 製品によるテスト自動化【初級編①】

前回のポストでは、ソフトウェアテスティングツールの選択肢に追加された3つのソリューションについてお伝えしましたが、今回は、そのうちの自動テストツールの基本操作についてご紹介します。

テストのシナリオ

「Fiori ログオンパッドを使用してSAPシステムにログオンする」

このポストは初級編なので、ごく簡単なシナリオを使用し、まずは自動テストツールECTがどのように動作するのか確認しましょう。
ログオン画面は、以下の公開SolManデモシステムを使用します。https://solman.almdemo.com/sap/bc/ui5_ui5/ui2/ushell/shells/abap/Fiorilaunchpad.html

プロジェクトを作成する

まず最初に、テストプロジェクトを作成します。

プロジェクトが作成されると、以下のようなタブをもった画面が生成されます。

自動テストケースを記録する

まず、Test Cases タブに移動し、Create Folder ボタンを押して新しいフォルダを作成します。

<Nerw Folder>をダブルクリックすると、フォルダの名称を変更します。

同様に Modules タブでも新規フォルダを作成しておきます。

WEBブラウザでテスト対象のURL(https://solman.almdemo.com/sap/bc/ui5_ui5/ui2/ushell/shells/abap/Fiorilaunchpad.html)を開きます。

HOMEタブから、RECボタンをクリックし、ブラウザに移動します。

ブラウザ左下に、レコーディングマークが表示されます。

ここから、実際にログオンするためのオペレーションを行います。具体的には、

① IDを入力する

② パスワードを入力する

③ 言語を選択する

④ ログオンボタンを押す

⑤ ランチパッドが表示される

のような手順となります。

すべて完了したら、画面左側のレコーディングボタンから停止ボタンを押して記録を終了します。

ポップアップが表示されます。

Recorded TestCasesフォルダを作成済のTestCasesフォルダにドラッグ&ドロップします。

同様に、ModulesフォルダにもRecorded Modulesをドラッグ&ドロップします。

以上で、記録は完了です。次回はこの記録済テストケースに対して実行をしていきます。

 

Assigned Tags

      Be the first to leave a comment
      You must be Logged on to comment or reply to a post.