Product Information
SAP Cloud Platform活用:S/4HANA拡張でのInAppとSidebySide
今年のSAPPHIRE NOWでも<インテリジェントエンタープライズ>コンセプトとそこにおけるSAPCPの役割が示され、S/4HANAを中心としたSAPソリューション群を使った企業のデジタルトランスフォーメーションの姿がより明確に示され、SAPCPの役割もより明確にメッセージされました。
その影響もあるのか、私は、SAP Cloud Platform(以下、SAPCP)のビジネス開発の立場から、SAPCP活用の相談が日に日に増えてきているのを感じています。
その中でも、S/4HANA案件でのSAPCPの活用に関する整理が、私が今日お伝えしたいテーマです。
S/4導入プロジェクトでは、S/4がこれまでのERPの単なる延長として捕らえられたり、既存環境で作られて取り除けないAdd-onsなどの存在からストレートコンバージョンなどで対応するケースもあると思います。
しかし、上記のようにインテリジェンスエンタープライズのコンセプトが示された今だからこそ、SAPCPの重要性を再認識してもらい、S/4導入プロジェクトにおけるSAPCP活用の整理に役立ててもらいたいと思います。
まず、S/4HANAが顧客に提供する価値の一つはイノベーションスピードであると感じています。ですから、それを阻害するようなシステムの構築は避けなければいけません。それに伴い、これまでのSAPのAdd-on拡張の方法論からの脱却とSAP Cloud Platformを利用したSide by Side拡張が今度重要性を増してくるというのが、これまでのSAPのプレゼンやキーノートなどから感じ取れるメッセージです。
しかし、実際の実装ケースに目を向けると、全ての機能をSide by Sideで実現するのではなく、下記の図に示すように、機能要件ごとに拡張の方法論を分けて設計・実装していく必要があるということを認識しておいてください。下記の図はその位置付けをよく表しています。
ビジネスコンフィギュレーション、画面への一部入力項目追加、レポートや帳票類のカスタム、ロジックの追加など簡単にオンプレミスシステム側のシステム機能で実現可能なものやレスポンスタイム含め緊密に結合なEXIT系の拡張などは、In-Appでの拡張で行うことになります。Side by Side拡張の場合は、カスタムアプリケーション、他システムとのデータ連携がパートナーがSAPCoreシステムの機能補完として提供するような業種別パッケージなどがになるということだと理解しています。
これは一つの参考となる道筋です。迷った時には、安定稼働という視点の他に<この開発手法は顧客のビジネスを活性化するイノベーションを取り込むのに容易か>という視点を持ってたち変えてってもらえるといいと思います。
最後に、具体的な実装や構成を考える上で、役に立つのが、SAP Cloud PlatformのソリューションポータルWebページです。バージョンアップされて、複数のビジネスシナリオに沿ったBluePrintや必要な技術情報へのリンク、100本を超えるリファレンスユースケースなど、私は結構参考にしています。
https://cloudplatform.sap.com/index.html
また、SAPプレスで販売している今年の新書籍として、<Extending SAP S/4HANA Side-by-Side Extensions with the SAP S/4HANA Cloud SDK>という書籍がリリースされています。私も購入しましたが、これまでブログなどで公開されてきていた構築・開発手法などがまとめられており、開発の手引書としてはとても参考になると思いました。
https://www.sap-press.com/extending-sap-s4hana_4655/
以上