Skip to Content
Author's profile photo Tetsuya Kawahara

SAP Technology Summit パート2 聴講レポート 2/2

先日の続きです。

SAP Technology Summit パート2「SAPシステム管理のツボ:2013年は20%TCO削減」の

後半部分の聴講レポートになります。

3. システムランドスケープの構築、展開、監視タスクを効率化:SAP NETWEAVER LANDSCAPE VIRTUALIZATION MANAGEMENTのご紹介

講師: 藤盛稔さん(SAPジャパン)

SAP LVMとはなにか。とりあえずこの動画を見ていただくのが早いと思います。

なんというか、まぁ、アメリカ人が作ったであろうコマーシャルのノリな説明ビデオですね(笑)

SAP LVMはSAP ACC(Adaptive Computing Controller)の後継製品の位置づけで、

SAPプライベートクラウド環境を管理するためのSAP社提供の運用ツールです。

SAPランドスケープを簡単に、素早く、柔軟な運用を実現可能にすることを目指しています。

ACCで提供されていた複数SAPインスタンスの起動・停止・再配置といったマスペーレーション 、

タスクスケジューリング機能などに加え、以下の特筆すべき機能が追加・拡張されており、

よりこれまで以上にBASIS運用の効率化が図れる製品となっています。

  • システムクローン・コピー・リフレッシュの自動化
  • 負荷状況に応じたキャパシティマネジメントの自動化
  • Tivoliなどの3rdパーティー製運用管理ツールとの連携強化 など

4. 業務プロセス改善(改革)に向けた非構造化データ・マネジメント

講師: 居原貴紀さん(オープンテキスト)

非構造化データとは紙・オフィスファイル・メール・ブログなどSNS上の情報を指します。

これらの管理は従来ですと、それぞれバインダーで現物管理・印刷配布、

共有ファイルサーバー格納、グループウェアの利用などでばらばらに行ってきました。

統合的な管理ができれば以下のメリットが享受できます。

  • 業務効率化
  • コスト削減
  • コンプライアンス対応
  • BCP(事業継続計画)対策

この課題を解決する非構造化・構造化データの統合管理基盤としてSAPとシームレスな連携も可能な

OpenText様の製品のご紹介がありました。

パートナーソリューションの宣伝ですので内容については割愛させて頂きます。

詳細はOpenText様へお問い合わせください。

5. ERP on Sybase ASEにおけるDBA Cockpit を介したデータベース管理について

講師: 原利明さん(サイベース)

最後のセッションはERPのデータベースとして新たに利用可能となったSybase ASEについてです。

2012年6月22日より一般出荷となっており、ERP 6.0 EHP以降、CRM・SCMなどBusiness Suite系、

NetWeaverは7.02、7.30、7.31、あとはSolution Manager 7.1に対応しています。

また動作するOSとしてWindows 2008 R2、RHEL 6、SLES 11 SP1、AIX、HP-UX、Solarisと

マルチプラットフォームをサポートしています。

SAPシステムのデータベースとしてSybase ASEのメリットは以下が挙げられます。

  • SAP製品であるためSAP社から一貫したサポートが受けられる
  • DB更新、パッチ適用などSAP社のナレッジを共有できる
  • SAPアプリケーションのサポートライフサイクルと同じサイクル(現行verは2020年12月31日まで)

また、その他のSybase ASEの特徴は以下となっています。

  • 3万以上の顧客。特に銀行・金融といった要求の厳しい業界での多くの実績
  • Microsoft SQL Serverの前身でもっとも古くからの歴史、技術を持つデータベース
  • 高い信頼性とハイパフォーマンスを少ないTCOで実現
  • オプティマイザ機能によりOLTP、OLAPどちらでも最適運用が可能

Sybase ASEの基本構造、主な機能は以下ということです。

  • シングル・プロセス・マルチスレッドによる効率的かつ高速なシステムリソース利用
  • ディレクトリ/データベース構造はMicrosoft SQL Serverとほぼ同じ
    • システムデータベース(master、msdb、tempdb)とユーザーデータベースを持つ
  • オラクルでいう表領域はSybaseではデータベースデバイスという名称になる
  • メモリー自動管理
  • 圧縮やセマンティック・パーティション機能の提供

運用についてはSAP GUIからトランザクションコードDBACOCKPITにより行えます。

DBACOCKPITはDB2、Oracle、MSSQLでも共通のインターフェースで提供されるデータベース管理機能です。

以上、3回に渡ってお送りしたSAP Technology Summit の聴講レポート、いかがでしたでしょうか。

個人的にはTechnology Summit というくらいですので、もう少し技術に深く突っ込んだ内容を期待しておりました。

特に午前のパート1は聞きなれたビジョンの話がメインでしたので…

また、Sybase ASEについてはセールス視点が先行しており、SAP環境で実績の多いOracle、MSSQLとの差異を

技術者視点でもっとお伝え頂けるとより有用な内容となるのではないかと思います。

いずれにせよどんどん新しい製品、ソリューション、情報が出てきてキャッチアップが追い付かない状況で

こういった無償セミナーは非常に有難い機会ですので今後も期待しております。

Assigned Tags

      Be the first to leave a comment
      You must be Logged on to comment or reply to a post.